top of page
本日のご予約状況

花粉症:症状緩和のための簡単セルフケア(五反田 鍼灸院)

  • 執筆者の写真: 加藤さやか
    加藤さやか
  • 2月3日
  • 読了時間: 6分
ree


【本日の目次】





   花粉症の原因と対策:春の訪れと体内エネルギーの変化

ree

春が近づく季節になると、なぜか気持ちがウキウキして外出したくなったり、何かを新しく始めようと思ったりするものですね。




冬から春へ季節が移り変わる時季を迎えると、多くの植物も芽を出したり小さな動物が這い出してきます。




人間の身体も体内のエネルギーが活発に動こうとし始めます。東洋医学では、冬から春にかけて起こる心身の変化は、体内のエネルギーが季節の影響をうけて活動的になっていると考えます。




しかし、仕事が忙しくコリや疲労が溜まっていたり、カロリー過多な食事や飲酒によって胃腸が疲れたり、体質に合わない食材により腸内細菌のバランスが崩れると身体を健康的に維持するための各機能の働きが妨げられてしまいます。




その結果、現れる春先の症状として花粉症があげられます。




東洋医学では、花粉症は、せっかく「活発に動こう」とするエネルギーがあるのに、全身を巡ることができなくて現れる症状と捉えています。




「活発に動こう」とするエネルギーが本来のチカラを十分に発揮できるようにお身体を整えていくことで、花粉症へアプローチしていきます。




でも、実際のところ花粉症の症状って、毎日、四六時中ずっと続いているように感じる方が多いと思います。




花粉症の症状に悩まれている方は、花粉症予防や花粉症の症状を抑えるためのお薬を服薬されているのではないでしょうか。




そのうえで、いつでもご自身でできる花粉症対策を希望される方もいらっしゃると思います。




今回の記事では、簡単な花粉症対策をご紹介します。




香庵では、東洋医学の基本を押さえた簡単なセルフケアの方法をご提案しています。




花粉症の症状に対して、ツボや経絡にとらわれずに対処できるので誰にでも簡単に活用できます。




特に今年は花粉症が始まる時季が早くてツラい思いをされている方も多いので、活用していただけたらうれしいです(*´▽`*)






  花粉症対策にオススメの方法






花粉症対策としてオススメしているのが足先を温める方法です。

とにかく足の指の股からつま先をぽっかぽかに温めて、その余力で土踏まず、かかとまで足全体を温かい状態にします。




足先を温める方法は、やりやすくて続けられる方法であればどんな方法でもかまいません。




それではこれから花粉症対策で足先を温める具体的な方法をご紹介します。






  足先を温める具体的な方法

ree


私自身が足先を温める方法としてこれまで試してきた一般的な方法をご紹介します。





足先を温める方法




・もこもこスリッパ&保温用靴下


・ふわふわラグマット&暖房の併用


・足用カイロ


・ドライヤーの温風を肌がピンク色になるまで足先に当てる


・足湯(42℃くらいのお湯に15分足を浸す)


・冷水・温水交互の足湯(仕上げは温水で温める)


・生姜のすりおろし入り足湯→長時間保温効果あるが片付けが面倒すぎた


・唐辛子入り足湯→即効性はあるがやりすぎると足がヒリヒリした


・湯たんぽ


・電気ひざ掛け


・ホットカーペット&普通のひざ掛けで足先まで覆う


・銭湯の「身体の芯まで温まる」効果があるお湯につかる(鉱物、電気風呂、遠赤外線など)


・足裏全体を意識して動かしながらのウォーキング


・足裏のマッサージ(温めた手を使って行う)


・寝る前に布団乾燥機で寝具を温める


・電気式毛布で寝具を温めて就寝




.....など、いろんな方法を試しました。




これらの方法すべてを一気に行ったわけではなく、数年間かけて自分に合った方法を探して試し続けた結果、足先を温める方法が増えてしまった...という感じです。




どれも足先を温める方法として効果を実感することができました。




ただ、中には足先を温める方法としてとても気に入ってはいたものの・・・




準備と片付けに手間がかかるものや足先を温める時間帯が限定されるものもありました(;´∀`)




また、私自身のライフスタイルが変化することで、お気に入りではあったけれど封印してしまった足先を温める方法もあります。




今現在、足先を温める方法として私が新たに採用している方法は、電気ストーブに足先を向けて温めるという方法です。




小型サイズのシンプルなデザインのもので場所も取らないし足先を温める時間帯が限定されることもないので、今の私自身のライフスタイルには合っているようです。







  花粉症にお悩みの方へ:3ステップのセルフケア

ree




花粉症の症状にお悩みの方へ向けて3ステップのセルフケアのまとめです。



  1. 目的

    目的は、花粉症の症状を改善するためです。

    「活発に動こう」とするエネルギーが機能しやすい状態に戻してあげることです。


  2. 手段

    そのための手段が、足先を温めることです。

    とにかく足の指の股からつま先をぽっかぽかに温めて、その余力で土踏まず、かかとまで足全体を温かい状態にします。


  3. 方法

    足を温める方法は、やりやすくて続けられる方法であればどんな方法でもかまいません。









  花粉症の症状緩和のための大事なポイント

ree




足先を温めることは、全身の血液循環をうながすために必須のセルフケアです。




花粉症の症状が現れやすいお身体の状態を改善して、本来のエネルギーの流れを整え症状緩和を目指していきましょう。




花粉症の症状が現れている方は、足先がとても冷え切っている方が多いです。

そのため、何となく温める...、温かさを感じる...という程度の温め具合だと、花粉症の症状緩和には届かないかもしれません☆




花粉症の症状緩和のためには、足先に手で触れた時にポッカポカに温まっているのを確認できるくらいしっかり温めることが大事なポイントになります。




だからこそ、足先を温める方法はなるべくご自身のライフスタイルに合ったもので手軽にできるものをオススメします(*´▽`*)




花粉症の症状は目や鼻、口、喉...と、お顔周りに症状が現れるので、うっとおしくて集中力が散漫になり疲れを感じやすくなるケースもあります。




花粉症の症状緩和のためのご自身に合ったセルフケアを身に着けることで、花粉症のツラい時季を少しでも軽減していただけたらうれしいです。







五反田の鍼灸院 香庵(かのん)について

 

ree

当院の院長、加藤は国家資格を取得しております


・鍼師(2000年~)

・灸師(2000年~)

・あん摩マッサージ指圧師(2000年~)


また、第43回日本伝統鍼灸学会学術大会、世界鍼灸学会連合会学術大会WFASなどにて発表経験もあり、研究成果の発表も行っております。


場所:東京都品川区大崎5-4-7ハイツ五反田203号  

 

五反田駅をご利用の方

JR山手線・都営浅草線 五反田駅西口改札 徒歩5~7分(約500m)


ご予約はお電話にて承ります

電話受付11:00から 最終受付19:00まで

141-0032 東京都品川区大崎5-4-7ハイツ五反田203号

五反田の鍼灸院クレカ対応

クレジットカード、電子マネー、PayPayなど各種対応いたします。

秋2.jpg

ご予約状況

11月 7 日(金) ご予約満席になりました

11月 8 日(土) ご予約満席になりました

11月10日(月) ご予約満席になりました

11月11日(火) ご予約満席になりました

11月13日(木) ご予約満席になりました

11月14日(金) 17時,18時半 ご予約受付中です

11月15日(土) ご予約満席になりました

11月17日(月) ご予約満席になりました

11月18日(火) 10時半,13時,16時,17時半 ご予約受付中です

11月20日(木) ご予約満席になりました

11月21日(金) ご予約満席になりました

11月22日(土) ご予約満席になりました

11月24日(月) ご予約満席になりました

11月25日(火) ご予約満席になりました

11月27日(木) 10時半,13時 ご予約受付中です

【大切なお知らせ】施術料金改定について 詳しくはコチラ

自己紹介動画 できました! コチラ

香庵のLINE公式アカウントできました! コチラ

来院時の「マスク着用等」について 詳しくはコチラ(3.13.)

口コミサイトのご予約フォームについて 詳しくはコチラ

©︎ 2024 鍼灸指圧治療室 香庵(かのん)®︎. All Rights Reserved.

bottom of page